先週はアサヒアートフェスティバル世界ネットワークの企画で、マレーシアのクアラルンプールに行かせてもらいました。
メインの目的は、第9回アジアマネージメント会議に参加することでした。
様々な登壇者からの報告がありましたが、基調講演で言われていたのは、欧米との流れとは違った、「社会的包摂」を切り口としたアートマネジメントを、アジアのひとつの特徴として考える、という提起でした。
そのほかに、現地でアートプロジェクトを展開している方々を訪問したので、その報告もまたできたらと思います。
茶遊びはダンスや演劇を、お茶と交換でお見せする会です。お客様の好きな場所に呼ばれていき、お礼を茶葉でいただくことで、「今この場所で」演劇を生み出す試みです。 茶遊びを中心に、小手川望を始めとするメンバーの活動をお知らせします。
2014年12月23日火曜日
2014年12月20日土曜日
「ゲリラ拠点としての公民館を考えるー世間で革命は可能か2」
イベント行います。もうすでに明日ですね。
説明:
夏に行ったトークイベント「世間で革命は可能か」の続きを行います。
2000年に「4」をスタートし、劇場以外での演劇上演を模索しながらさまざまなアートプロジェクトに関わるようになりました。2007年スタートした「茶遊び」プロジェクトでは、見る側が「場」を設定しながら上演に向き合うことで、劇場以外の場所でサイトスペシフィック、アーティストスペシフィックな舞台の上演を行ってきました。
そのように劇場から出た演劇の上演を試みてきましたが、このところ人々が自由に集まって、語り合ったり、出来上がった作品を上演する場所の必要性を感じるようになりました。
グローバルにつながっていく経済を基盤とした現代社会の中で、個々の人間は次第に分断され、孤立させられる可能性の中に生きています。地縁や社縁など、すむところや仕事を通じて自分の生きていく場所を得るすべをもたない人が増えているように感じます。
「自分がそこにいる権利を持つ条件を満たしているかどうかを証明しつつけなければならない」ところに生きている私たちにとって、ささやかに連帯し、自分の声で表現する場をどのように作り、維持していけるのか、について話し合いたいと思います。
相談する人:小手川望(演劇制作)
相談される人:岸井大輔(劇作家)
日時:2014年12月21日(日)20:00~22:00
場所:喫茶earth
料金:1,000円
お申し込み:Facebookで参加表明するか、kotegawanozomi(a)gmail.com、もしくは当日ふらりとどうぞ。
説明:
夏に行ったトークイベント「世間で革命は可能か」の続きを行います。
2000年に「4」をスタートし、劇場以外での演劇上演を模索しながらさまざまなアートプロジェクトに関わるようになりました。2007年スタートした「茶遊び」プロジェクトでは、見る側が「場」を設定しながら上演に向き合うことで、劇場以外の場所でサイトスペシフィック、アーティストスペシフィックな舞台の上演を行ってきました。
そのように劇場から出た演劇の上演を試みてきましたが、このところ人々が自由に集まって、語り合ったり、出来上がった作品を上演する場所の必要性を感じるようになりました。
グローバルにつながっていく経済を基盤とした現代社会の中で、個々の人間は次第に分断され、孤立させられる可能性の中に生きています。地縁や社縁など、すむところや仕事を通じて自分の生きていく場所を得るすべをもたない人が増えているように感じます。
「自分がそこにいる権利を持つ条件を満たしているかどうかを証明しつつけなければならない」ところに生きている私たちにとって、ささやかに連帯し、自分の声で表現する場をどのように作り、維持していけるのか、について話し合いたいと思います。
相談する人:小手川望(演劇制作)
相談される人:岸井大輔(劇作家)
日時:2014年12月21日(日)20:00~22:00
場所:喫茶earth
料金:1,000円
お申し込み:Facebookで参加表明するか、kotegawanozomi(a)gmail.com、もしくは当日ふらりとどうぞ。
2012年7月15日日曜日
大阪七墓巡りで茶遊び
大阪で、「大阪七墓巡り復活プロジェクト」企画者の陸奥さんからのご依頼で、茶遊びをしました。
「大阪七墓巡り復活プロジェクト」とは、130年ぶりに江戸時代の風物であった、市外にあった七つのお墓を巡るプロジェクトです。
詳しくは↓
http://www.facebook.com/events/408615235842528/
昨年から始まったコのプロジェクト、今年は七つのお墓でパフォーマンスを奉ずることとなり、そのひとりが、茶遊びメンバーでもある木室さんです。
陸奥さんからは、事前にやるリハーサルを茶遊びでやってみたい、ということで一度ためにし木室さんと茶遊びをおこなしました。
依頼内容は、「取り壊されたフェスティバルゲートの供養をしたい」というもの。
お茶は、釜ヶ崎界隈にゆかりのふかい坂田三吉にちなんだ「王将」という緑茶でした。
「大阪七墓巡り復活プロジェクト」とは、130年ぶりに江戸時代の風物であった、市外にあった七つのお墓を巡るプロジェクトです。
詳しくは↓
http://www.facebook.com/events/408615235842528/
昨年から始まったコのプロジェクト、今年は七つのお墓でパフォーマンスを奉ずることとなり、そのひとりが、茶遊びメンバーでもある木室さんです。
陸奥さんからは、事前にやるリハーサルを茶遊びでやってみたい、ということで一度ためにし木室さんと茶遊びをおこなしました。
依頼内容は、「取り壊されたフェスティバルゲートの供養をしたい」というもの。
お茶は、釜ヶ崎界隈にゆかりのふかい坂田三吉にちなんだ「王将」という緑茶でした。
フェスティバルゲートでのダンスの様子。この日はちょうどフェスティバルゲートが取り壊された直後でした。
工事現場のひとから見守られてのパフォーマンスでした。
謝礼は、用意していただいたお茶全部で100g、200杯分でした。
陸奥さん、木室さん、ありがとうございました。
2012年6月19日火曜日
6月24日に大阪南濱で茶遊び
茶遊びは「大阪七墓巡り復活プロジェクト」にお声がけいただいて、事前のリハーサルで茶遊びを行うことになりました。以下、ご案内です。
【大阪七墓巡り復活プロジェクト】第1回トークセッショ
http://www.facebook.com/ http:// 【概要】 大阪七墓巡りのうちのひとつ「南濱墓地」にまつわる物語 ※6月24日(日)は午後7時より「第2回トークセッシ http://www.facebook.com/ 【開催日時】 6月24日(日)午前10時~(午後1時頃終了予定) 【タイムスケジュール】 ●午前10時~午前11時30分 トークセッション「南濱墓地のゲニウス・ロキ(地霊)を ●午前11時30分~午後0時 南濱墓地へ移動(大阪市営地下鉄・動物園前駅→中崎町駅 ●午後0時~午後1時 南濱墓地にて公開リハーサル ※現代演劇の「茶遊び」にてパフォーマンスを実施します http://www.4yonn.net/ 【集合場所】 カマン!メディアセンター2階 (ニカイ!文化センター) 〒557-0002 大阪市西成区太子1-11-6 tel & fax :06-6636-1612 【トークセッション・スピーカー】 大歳芽里 オカモトマサヒロ 岸井大輔 米子匡司 むつさとし 【募集定員】30名 【参加費】2000円(ワンドリンク付き) 【大阪七墓巡りについて】 「七墓巡り」とは江戸時代の大坂町衆の風習で、毎年、盆 「大阪七墓巡り復活プロジェクト」は近代以前の大坂の都 2011年春に発足し、2011年8月15日に試験的に http://www.facebook.com/ http:// 【大阪七墓の歴史的経緯と場の特徴】 大阪夏の陣で豊臣政権が滅亡すると、夥しい戦死体が大阪 【大阪七墓巡りの実行と継承の意義】 オーストラリアの先住民族アボリジニは、天地創造の神話 【アート・パフォーマンスによる都市祭礼の実施と可能性 いま日本国中の街中や商店街で様々なアート・プロジェク 【主催】 大阪七墓巡り復活プロジェクト実行委員会 (http://www.facebook.com/ 【協力】 NPO法人ココルーム (http://www.cocoroom.org/) カマン!メディアセンター (http://www.kama-media.org/) 【助成】 公益財団法人アサヒビール芸術文化財団 (http:// |
2012年6月5日火曜日
2011年12月14日水曜日
今年最後の木室陽一コンテンポラリーダンスWS
茶遊び公認アーティスト、舞踊家の木室陽一さんが「ポタライブ」や「まちあるきおどり」「茶遊び」など屋外での即興的なダンスをつくる過程で培ってきた技術を探求するパフォーマンス・ワークショップ。
今年は最後の開催になります。来年以降、開催の方法を変更する予定ですので、この機会にぜひご受講ください。
環境からの刺激をどのように取り入れて「まち」からダンスを立ち上げていくのか。緻密な計算を瞬時に行うことで、即興でありながら高度に完成されたダンスをどのようにつくるのか。自分自身の感覚と身体との間のフィードバックを様々な角度から試していきます。
講師の言葉:「都会に暮らしていながら、ビルの屋上で蜂を飼ってはちみつを採取している人々がいるそうです。私たちの多くは都会で生活を送っていて、ふだんは環境が自分自身に及ぼす影響をあまり感じないようにしています。このワークショップでは、そのような生活の中で、農耕生活を送っているときの身体の感覚を呼び覚すためのアプローチを行います。」
内容:軽い運動やストレッチから、即興ダンスの試みへ。普段の立ち居振るまいの中から、今、生まれてくる感覚・動きを豊かに広げてゆきます。
日 程:2011年度 12月15日(木)18:30~
参加費:1500円(お茶付き)
会場 :東京ウイメンズプラザ
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 表参道駅B2出口徒歩5分、渋谷駅徒歩15分)
問い合わせ:kotegawanozomi(a)gmail.com 080-5088-8602(小手川)
投稿者 小手川望 時刻: 19:04 0 コメント
ラベル: 木室陽一コンテンポラリーダンスWS
今年は最後の開催になります。来年以降、開催の方法を変更する予定ですので、この機会にぜひご受講ください。
環境からの刺激をどのように取り入れて「まち」からダンスを立ち上げていくのか。緻密な計算を瞬時に行うことで、即興でありながら高度に完成されたダンスをどのようにつくるのか。自分自身の感覚と身体との間のフィードバックを様々な角度から試していきます。
講師の言葉:「都会に暮らしていながら、ビルの屋上で蜂を飼ってはちみつを採取している人々がいるそうです。私たちの多くは都会で生活を送っていて、ふだんは環境が自分自身に及ぼす影響をあまり感じないようにしています。このワークショップでは、そのような生活の中で、農耕生活を送っているときの身体の感覚を呼び覚すためのアプローチを行います。」
内容:軽い運動やストレッチから、即興ダンスの試みへ。普段の立ち居振るまいの中から、今、生まれてくる感覚・動きを豊かに広げてゆきます。
日 程:2011年度 12月15日(木)18:30~
参加費:1500円(お茶付き)
会場 :東京ウイメンズプラザ
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 表参道駅B2出口徒歩5分、渋谷駅徒歩15分)
問い合わせ:kotegawanozomi(a)gmail.com 080-5088-8602(小手川)
投稿者 小手川望 時刻: 19:04 0 コメント
ラベル: 木室陽一コンテンポラリーダンスWS
2011年9月5日月曜日
木室陽一コンテンポラリーダンスワークショップ
9月8日に、「都市型農耕身体ワークショップ」をおこないます。
茶遊び公認アーティスト、舞踊家の木室陽一さんが「ポタライブ」や「まちあるきおどり」「茶遊び」など屋外での即興的なダンスをつくる過程で培ってきた技術を探求するパフォーマンス・ワークショップ。
環境からの刺激をどのように取り入れて「まち」からダンスを立ち上げていくのか。緻密な計算を瞬時に行うことで、即興でありながら高度に完成されたダンスをどのようにつくるのか。自分自身の感覚と身体との間のフィードバックを様々な角度から試していきます。
講師の言葉:「都会に暮らしていながら、ビルの屋上で蜂を飼ってはちみつを採取している人々がいるそうです。私たちの多くは都会で生活を送っていて、ふだんは環境が自分自身に及ぼす影響をあまり感じないようにしています。このワークショップでは、そのような生活の中で、農耕生活を送っているときの身体の感覚を呼び覚すためのアプローチを行います。」
内容:軽い運動やストレッチから、即興ダンスの試みへ。普段の立ち居振るまいの中から、今、生まれてくる感覚・動きを豊かに広げてゆきます。
日 程:2011年度 9月8日(木)、10月20日(木)、11月24日(木)、12月15日(木)
各回18:30~
参加費:1500円(お茶付き)
会場 :東京ウイメンズプラザ
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 表参道駅B2出口徒歩5分、渋谷駅徒歩15分)
問い合わせ:kotegawanozomi(a)gmail.com 080-5088-8602(小手川)
茶遊び公認アーティスト、舞踊家の木室陽一さんが「ポタライブ」や「まちあるきおどり」「茶遊び」など屋外での即興的なダンスをつくる過程で培ってきた技術を探求するパフォーマンス・ワークショップ。
環境からの刺激をどのように取り入れて「まち」からダンスを立ち上げていくのか。緻密な計算を瞬時に行うことで、即興でありながら高度に完成されたダンスをどのようにつくるのか。自分自身の感覚と身体との間のフィードバックを様々な角度から試していきます。
講師の言葉:「都会に暮らしていながら、ビルの屋上で蜂を飼ってはちみつを採取している人々がいるそうです。私たちの多くは都会で生活を送っていて、ふだんは環境が自分自身に及ぼす影響をあまり感じないようにしています。このワークショップでは、そのような生活の中で、農耕生活を送っているときの身体の感覚を呼び覚すためのアプローチを行います。」
内容:軽い運動やストレッチから、即興ダンスの試みへ。普段の立ち居振るまいの中から、今、生まれてくる感覚・動きを豊かに広げてゆきます。
日 程:2011年度 9月8日(木)、10月20日(木)、11月24日(木)、12月15日(木)
各回18:30~
参加費:1500円(お茶付き)
会場 :東京ウイメンズプラザ
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 表参道駅B2出口徒歩5分、渋谷駅徒歩15分)
問い合わせ:kotegawanozomi(a)gmail.com 080-5088-8602(小手川)
登録:
投稿 (Atom)